DCX

Shopifyストアの物流アウトソーシング・在庫管理ならDCX

Shopifyと連携する物流システムは必要?

そもそも、どうしてShopifyと物流システムを連携する必要があるの?
どのようなデータやシステムがShopifyと連携できるの?
連携したら、なにができるようになるの?

どのような場合にShopifyと物流システムを連携するの?

どのような場合にShopifyと物流システムを連携するの?

Shopifyと物流システムを連携する場合は、以下のようなケースが考えられます。


連携1 物流業務を外注したい場合:
物流業務を自社で行うと手間やコストがかかるため、外部の委託業者と連携することで効率的な物流業務を実現し、コスト削減にもつながります。


連携2 顧客満足度の向上を図りたい場合:
物流業務の品質が顧客満足度に影響するため、注文から配送までのリードタイムを短縮し、迅速かつ丁寧な配送サービスを提供することで顧客満足度を向上させることができます。


連携3 新たな事業展開をしたい場合:
Shopifyと連携できる物流システムを利用することで、ECサイト運営を効率化し、顧客満足度を向上させることができます。また、物流のデータやノウハウを活用することで新たな事業展開の可能性を広げることもできます。


Shopifyと連携できる主な物流関連の情報

Shopifyと連携できる主な物流関連の情報は?

Shopifyと連携できるシステムの中で頻繁に扱われている物流関連の情報は、主に以下の4つに分類できます。


在庫情報:
在庫管理は、物流業務の基本であり、Shopifyでは、商品の入庫、出庫、在庫数などを管理することができます。また、複数の倉庫(ロケーション)を管理することもあります。


受注情報:
注文した方の配送情報、商品SKUと数のみならず、「配送指定日」や「クール便」などの情報の連携も大切です。


配送情報:
配送情報は、配送業者との連携や、配送料などの情報を得て、決済画面に表示する機能もあります。発送した荷物の追跡番号をメールで購入者へ通知することもできます。


商品情報:
商品のSKU、写真や商品数の連携が一番重要です。在庫が正しくないと、効率よく的に販売できないし、顧客の信頼を失うことがあります。また、Shopifyで管理できない情報もあります。例えば、商品の消費期限やロット番号があります。これらの情報の管理は、Sopifyと連携できる外部のツールに頼るしかありません。


Shopifyと物流システムが連携してできるようになること

Shopifyと物流システムが連携してできるようになることは?

Shopifyと物流システムが連携することで、以下のようなことが可能になります。


入荷業務:
物流システムとの連携により、入荷した商品に関する情報を容易に紐づけることができます。また、リアルタイムな在庫管理により、入荷した商品を即座に販売可能な在庫として計上することができます。


在庫管理:
物流システムとの連携により、保存場所の整理や棚卸しといった在庫管理業務を効率的に行うことができます。在庫の差異があった場合も、物流システムで数量を修正し、Shopifyに反映させることができます。


出荷業務:
物流システムとの連携により、出荷の進捗状況を詳細に確認することができます。Shopifyでは管理できない「箱詰め済み」や「検品済み」といった状態も物流システムで管理することができます。


物流システムとの連携により、在庫管理や出荷業務の効率化が図れ、正確な情報の共有が可能となります。これにより、売上拡大やストア運営の効率化が実現できます。

どうしてShopifyと物流システムの「連携」にこだわるの?

どうしてShopifyと物流システムの「連携」にこだわるの?

Shopifyと連携できる物流システムを利用することで、以下のようなメリットがあります。


効率化:
物流業務を効率化することができます。在庫管理や注文管理、配送管理などの作業が自動化され、手作業によるデータ入力や確認の手間が省けます。また、物流システムの機能を活用することで、倉庫作業の在庫可視化や最適化が可能となります。


倉庫業務品質向上:
物流業務の品質を向上させることができます。在庫数や注文状況などのデータが常に正確かつ最新の状態に保たれるため、欠品や誤出荷などのミスを防止することができます。


情報共有が容易:
物流業務に関する情報が共有しやすくなります。在庫数や注文状況などのデータがリアルタイムで共有されるため、インターネット上にアクセスできるダッシュボードがあるシステムを利用すれば、倉庫スタッフ以外の部門や経営企画なども最新の情報を把握することができます。


これらのメリットにより、Shopifyと物流システムの連携による効率化や品質向上、情報共有が実現されます。

Shopifyと外部を連携するリスク

Shopifyと外部を連携するリスクはどんなモノがあるの?

Shopifyと外部システムを連携する際には、以下のようなリスクが存在します。


情報漏洩のリスク:
データのやり取りが発生するため、適切な管理が行われていない場合、情報漏洩のリスクが生じます。特に個人情報が含まれる配送情報などは慎重に扱う必要があります。業者選びの際には、情報漏洩リスクを下げるために「Pマーク」を持つ業者を選ぶことが重要です。


データの整合性が保たれない:
外部システムで処理されたデータをShopify内部の値に書き込む場合、データの整合性が保たれない可能性があります。例えば、棚卸しや商品の到着数に差異がある場合、現場の状況を優先してShopifyの在庫数を上書きする必要が生じることがあります。このような在庫数のやり取りのフローを正しく設計することが重要です。


これらのリスクを踏まえながら、Shopifyと外部システムの連携を行う際には、適切なセキュリティ対策やデータ整合性の確保に注意する必要があります。

どうやってShopifyと連携するの?

どうやってShopifyと連携するの?

Shopifyとの連携方法は、以下の3つの方式に分けられます。


手動で連携する:
データをCSVやExcelなどの表形式で用意し、Shopifyの管理画面からアップロードやエクスポートを行います。ただし、人間の手作業が必要なため手間やミスが発生しやすいです。


アプリで連携する:
ShopifyアプリストアからAPI連携済みのアプリをインストールし、データのやり取りを行います。既に開発済みの連携システムを利用するため、導入コストが比較的安く済む場合が多いです。


自社開発のシステムでAPIを連携する:
ShopifyのAPIを利用して、自社のシステムと連携する仕組みを構築します。APIドキュメントを参照してプログラムを作成する必要があり、時間と労力がかかる場合があります。


一般的には、アプリでの連携が最も一般的でコストパフォーマンスが高い方法です。ただし、連携方法は目的や要件に応じて選択する必要があります。

ShopifyのAPIと連携できないケース

ShopifyのAPIと連携できないケース

ShopifyのAPIと連携できない場合、以下のようなケースが考えられます。


自社システムのセキュリティ制限:
自社のセキュリティポリシーにより、外部からのAPIアクセスを許可していない場合、Shopifyとのデータ連携もできません。


自社システムのAPI形式の制限:
API連携をする双方は、データの形式などを揃える必要があります。しかし、ShopifyのAPI仕様は外部の仕様に合わせて変更することはほとんどありません。そのため、自社システムのAPIの形式を変更することができない場合、ShopifyとのAPI連携はできません。


これらの制限により、一部のシステムではShopifyのAPIとの連携ができない場合があります。連携を検討する際には、セキュリティ制限やAPI形式の制約を確認し、連携の可能性を判断する必要があります。

Shopifyと物流システムの連携をしない理由

Shopifyと物流システムの連携をしない理由はあるの?

Shopifyと物流システムの連携をしない理由は以下のようなものがあります。


必要がない:
個人規模のShopifyストアで、高度な物流管理が必要ではない場合は、連携する必要がないでしょう。


費用効果が少ない:
API連携できるアプリが市場に存在する中で、高価なアプリもあります。利用したいアプリの利用料が高額であり、費用対効果が見合わない場合は、連携を敬遠することもあります。


知識不足:
物流システムとShopifyの連携は比較的新しい概念であり、一般的にはまだ知られていないかもしれません。連携の可能性についての知識がない場合は、検討することもありません。


選択肢の不足:
物流システムとShopifyをシームレスに連携できるシステムを持っていない物流業者も存在します。また、物流業務を行っていないのに、在庫管理のシステムなどを開発した新興業者もいる。その中から自社のニーズに合うシステムを比較検討することは容易ではありません。


説得できない:特に「システム連携」に関しては数字で「導入の効果」を測定することは容易ではありません。


これらの理由により、一部の企業ではShopifyと物流システムの連携をしない場合があります。連携を検討する際には、必要性や費用対効果、知識や選択肢の有無、説得力などを考慮する必要があります。

Shopifyと連携できる物流システムを構築タイミング

連携できる物流システムを構築するなら、どのタイミングが良い?

物流システムとShopifyの連携を構築する際には、「Shopifyサイト運営開始前」の段階が良いタイミングです。下記の様な理由があげられます。


スムーズなサイト運営開始が可能:
物流システムとの連携を事前に行うことで、注文が入った際の在庫確認や発送処理を自動化することができます。これにより、注文処理の手間を省き、サイト運営をスムーズに開始することができます。運営開始後に物流システムを導入すると、現場が混乱する可能性があります。


テスト運用ができる:
連携後、物流システムとShopifyの連携が正常に動作するかをテスト運用で確認することができます。テスト運用は、物流の動きがない「サイト運営開始前」の段階で行うことで、影響が少なく安心して行えます。


漏れが少ない:
商品に関するデータ処理の漏れが少なくなります。特に「消費期限管理」や「ロット管理」を導入する場合は、すべての商品に対して紐づける必要があります。サイトが開始される前に該当データの記録を始めることで、漏れが少なくデータの一貫性を保つことができます。


これらの理由から、物流システムとShopifyの連携を構築する際には、Shopifyサイトの運営開始前の段階が最適なタイミングと言えます。

Shopifyストアに物流システムの連携をした方がいいの?

どのような状況なら、Shopifyストアに物流システムの連携をオススメするの?

Shopifyストアに物流システムの連携をオススメする状況は以下のような場合です。


より専門的な物流機能を使いたい場合:
Shopifyの標準機能では提供されていない「先出し先入れ法」、「消費期限管理」、「帳票のレイアウト編集」、「送り状印刷」、「セット組で出荷」などの機能を利用したい場合は、物流システム(アプリなど)を活用する必要があります。


外部へ物流業務を委託したい場合:
自社で倉庫と物流業務を行うスタッフを雇うことを避けたい場合、物流業務を外部に委託する選択肢があります。多くの場合、Shopifyと連携できる物流システムを提供している委託業者の方がスムーズなサービス導入が可能です。


ただし、これらの場合でもシステムの導入費用が高額でないことが条件です。Shopifyと連携できるシステムは、ほとんどの場合APIによる接続が可能であり、ストアとのデータ連携には時間や労力がかかりません。また、システム導入費用が高額(10万円以上)の場合は、システムが未開発でデータ連携のノウハウや運営経験が不足している可能性もあります。


以上の条件を満たす場合には、Shopifyストアに物流システムの連携を検討することが適切です。

以上、Shopifyと連携する物流システムをテーマにいろんな情報をまとめてみました。Shopifyをはじめ、ECサイトの運営時に在庫管理や発送代行サービスなどの物流システムを連携したい方のお悩み相談もできます。まだ具体的なイメージがなくても、物流のことなら、多方面でサポートおよび無料コンサルティングを行えますので、遠慮なくご連絡ください。


以下のページを確認し、お問い合わせください。 https://www.nipponexpress.com/dcx/jp/top/index.html